地域企業の元気を取り戻し、地域経済の活性化のための経営の分析や策定を実施します。
ビジネスモデルを理解しないために成果を出せないでいる中小企業が多く、地域経済も停滞が続いています。しかし、ここに取り組む金融機関は、経営資源の不足(費用・マンパワー・知見)などから力を発揮できていないケースが殆どです。かなえ経営研究所は課題に対し、「鼎」のように3つのアプローチで解決の柱となる支援策を提供いたします。
課題解決のお手伝いメニュー
記事
-
ブログ
赤字事業を黒字化する方策の考え方
赤字になるのは売上高が足りないからだけではありません。売り上げるほど赤字が増えることもあります。限界利益がマイナスのケースです。限界利益とは何でしょうか。 限界利益とは、売上高から変動費を差し引いた金額です。売上高の増減 […] -
ブログ
外国人技能実習生と企業評価書
外国人技能実習生を受け入れている企業が、派遣元から「企業評価書」を提出して欲しいと要求されるケースが増えているようです。受け入れる企業が債務超過に陥っている場合、それでも技能実習生を受け入れる体制に問題がないことを述べた […] -
ブログ
金融機関からお金を借りるときに大事な事
一般に生産性は「生産性=得られた付加価値÷投入した経営資源」で与えられます。経営資源としてよく言われるのは、 ヒト・モノ・カネ・情報の4つです。このうちヒトは労働力、モノは機械などの生産設備や店舗など販売施設・・・ほかに […] -
ブログ
インドネシア進出企業の特徴と改善点
日本企業は事前の準備を整えることで、海外のオペレーションは様々な現地での苦労を短期間で乗り越えることが可能です。困難克服のヒントをあげてみました。 -
ブログ
為替リスク管理の方法
【為替リスクの教科書】 2015年に出版した「為替リスク管理の教科書」の改訂版を本年9月に出版しました。為替を売買して一儲けしようという本ではありません。事業を営む人々にとって為替リスクは本業を妨害する邪魔なものと位置づ […]
