赤字になるのは売上高が足りないからだけではありません。売り上げるほど赤字が増えることもあります。限界利益がマイナスのケースです。限界利益とは何でしょうか。

限界利益とは、売上高から変動費を差し引いた金額です。売上高の増減に応じて限界的に増減する利益のことをいいます。例えば、商品を1個70円で仕入れて100円で販売する商売では、1個の販売量では限界利益が30円(=100円-70円)、10個販売すると限界利益がそれに比例して300円に増えます。このとき、売上高に対する限界利益の比率を限界利益率といいます。

       限界利益率(%)=限界利益÷売上高×100=30%

ここで、商品を130円で仕入れて、100円で販売するなら、1個売れると30円損し、10個売ると300円損します。販売量に応じて限界利益(この場合は損失)が増えます。つまり売れば売るほど赤字が増えるわけです。このときの限界利益率は▲30%です。

      限界利益率(%)=限界利益▲30円÷売上高100円×100=▲30%

ここから、限界利益率がプラスの場合は売れば売るほど儲かるが、限界利益率がマイナスの場合は売れば売るほど損するということがわかります。赤字になるのは売上高がたりないからではなく、限界利益率がマイナスだからなのです。この場合は売上高を増強しても赤字が膨らむだけなので、別の方法を考えなければなりません。

上の例では、仕入価格を100円以下に抑えるという対策が有効です。現実の事業ではもっと複雑ですから、製造原価、仕入原価、価格戦略などの見直しをする必要があるでしょう。

さて、限界利益率がプラスであるとの条件をクリアしても黒字にならない場合はどうすればいいのでしょうか。

上で「変動費」という言葉を使いました。会社の損益は収入と費用の差額で決まりますが、費用には上で述べた「変動費」と「固定費」に大きく分かれます。変動費は売上高の増減に応じて増減する費用です。上の例では仕入原価として捉えることが出来ます。売上高が200円のとき140円で、300円のとき210円に増えます。

これに対して、固定費とは売上高が増減しても変わらない費用のことです。例えば、お店の家賃は売上高が増えても減っても、毎月支払わなければいけない費用です。

上の商売をするために家賃を3,000円はらって店舗を借りるとします。すると、1個70円で仕入れた商品を1個だけ売っても2,970円の赤字になります。赤字にならないようにするためには商品を100個売らなければなりません。このケースでは「赤字になるのは売上高がたりないからだ」ということになります。

ここで、仮に大家さんと家賃の値下げ交渉し、一気に30円まで下げることに成功したとしましょう。商品を100個も売らずにたちどころに赤字が解消したことになります。

どうでしょうか、上の事から、赤字事業を黒字化するための方策は、大きくしたの3つに分けて考えるべきだということがわかります。

  • 変動費の節約
  • 売上高の増強
  • 固定費の節約

この記事を書いた人