
事業内容
地域企業の元気を取り戻し、地域経済の活性化に貢献したい
持てる経営資源を最大限に活用するビジネスモデルを組み立てられないために
成果を出せないでいる中小企業が多く、地域経済も停滞が続いています。
こんな状況を打開し地域経済を活性化しようと取り組んでいる地域の金融機関は、
経営資源の不足などから持っている力を発揮できていません。
金融仲介機能を通して地域の中小企業の経営を支援するには事業性評価の視点が欠かせませんが、
そこへ割く経営資源も不足しています。
私たちはそこを補い、地域経済活性化に取り組む金融機関のお手伝いをしたいと考えています。
1.資金調達支援
2.事業計画策定支援
3.海外進出支援
4.企業評価書・経営診断
5.事業性評価請負
6.業務ルール体系整備と制定支援
7.取引先/金融機関向けセミナー
専門家だから出来る、私たちの強み
強みその1
構成員全員が専門家資格を有し、経営コンサルタントとして事業計画策定や経営体制構築など企業経営の支援活動を行い、秀でた知見を備えている
強みその2
構成員全員が銀行など大手金融機関での長い勤務経験を持ち、事業性評価の重要性を理解して知的資産要素を組み込んだ独自の評価手法を研究してきた
強みその3
貸し手の事情に通じ、貸し手の立場と視点で企業の財務分析や信用力を分析し、経営計画策定支援や伴走支援とともに優良貸出案件発掘にも寄与できる
1.資金調達支援
事業の成長を目的とした設備を新たに導入するため、業容の拡大に伴って増える仕入資金の調達のため、急に必要となった支出を賄うため・・・など、事業資金の調達をお手伝いします。
支援企業の・・・
- 自らやりたいことを具体化した事業計画を立て、その事業計画のどこでお金が必要になるかを特定して資金計画と返済計画を作って資金調達・補助金申請するならきっとお金としての価値がうまれることでしょう。
- 私達は、本当に身になる補助金活用や事業資金調達の支援をいたします。
①事業計画立案し、事業計画に基づく資金計画・返済計画を作成するお手伝いをします。
②借入申込や補助金申請のお手伝いをします。

2.事業計画作成支援
事業計画の策定をお手伝いします。
支援企業の・・・
- 中小企業では中長期の事業計画を作成する機会が少ないように思います。それは事業計画の意味を見出していないからでしょうか。それとも、事業計画は必要だと感じているが、どのようにして作成したらよいかが分からないからでしょうか。
- 事業計画が何故必要かを理解し、或いは社内に理解させ、事業計画を作成するお手伝いをします。

3.海外進出支援
海外での拠点設置や海外拠点の運営体制構築のお手伝いをします。
支援企業の・・・
- かつて円高に乗じて誰もが海外への進出を考えた時期がありました。海外で製品を生産してその国から輸出するなら円高の苦境を乗り越えることができるだろうと考えたのです。
- 円高は一つのきっかけではありましたが、海外進出が必要となる場面はそれだけではありません。海外進出が必要となる様々なケースに応じて進出戦略を検討するお手伝いをします。

4.企業評価書・経営診断
企業評価書を発行します。また、企業の経営診断をいたします。
支援企業の・・・
- 取引先に対して、自社の企業評価書の提出を求められるケースがあります。技能実習生の派遣元に提出する場合などです。
- 自社が優良企業なのかそれとも同じ業界では劣位にあるのか、経営者としては気になるところです。そんな場合に、事業構造の確かさや財務内容の評価をして改善や成長の動機を持つ手助けをします。

5.事業性評価請負
知的資産経営と無形資産評価の要素を盛り込んだ取引先の事業の確かさを見極める事業性評価を通じて金融仲介機能の強化をお手伝いします。
支援企業の・・・
- 健康診断を行います。財務情報や社長をはじめ社内の様々な業務に携わる従業員と話しながら、企業の実態把握につとめます。
- 実態把握をもとに、企業が現在抱えている課題や、企業が持つ強みを活かして将来どのような企業にしていくかについて社内と銀行で共有します。
- 現在利用されている汎用ツール「ローカルベンチマーク」「経営デザインシート」を活用します。
- 地域の企業との協業やITの活用についても支援企業、銀行と一体となって考えていきます。

6.業務ルール体系整備と制定支援
金融機関の業務ルール体系整備と制定支援を通じ、地域の金融機関に期待されている基本業務の合理化と効率化、取引先支援業務への経営資源傾斜投入を進めるお手伝いをします。
金融機関の・・・
- 規程や業務取扱要領などルール体系を整備し、それを維持するためのルール作りを支援する
- 頻繁に変わる業務取扱方法を組織内に浸透させることが業務効率化の第一と考え、常に全体を掌握できガバナンスを効かせるルール体系として整備する
- 整備後ルール体系内において、現場が理解しやすく普及しやすい個別規定・業務取扱要領・マニュアルの制定ルールを統一し、改訂を支援する
- 要望に応じ、金融機関の取引先向けにもサービスを提供する

7.取引先/金融機関向セミナー
経営の効率化に取り組む中小企業や取引先の経営支援に取り組む金融機関の職員の皆様にそのための知見を身に着けて将来の内製化を実現できるよう各種セミナーを企画します。
事業者の・・・
- 企画を提案し、金融機関に集客を依頼します
- セミナー後に個別相談受付け、個別コンサルに誘導します
- テーマ :事業計画、経営体制
補助金活用、人材育成、リスク管理など

赤字事業を黒字化するには
まず、限界利益率がプラスであること
次に限界利益で固定費がカバーできていること

採算管理は大事だけど簡単ではありません まずは、採算を構成する項目を抑える必要があります